雑誌論文
- Reoma Matsuo, Toru Koizumi, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai, Ryota Shioya: “Enhancing GPU Performance Through Complexity-Effective Out-of-Order Execution Using Distance-Based ISA”, IEICE Trans. on Information, Vol. E108-D, No.6, pp. 558–569, June, 2025.
- Reoma Matsuo, Yuya Degawa, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai, Ryota Shioya: “Flexible Approximate Computing for Mitigating Branch Divergence in GPUs”, IEEE Micro, Vol. 45, No.2, pp. 90–100, Doi: 10.1109/MM.2024.3504261, Mar., 2025.
- Yuya Degawa, Shota Suzuki, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Cycle-oriented Dynamic Approximation: Architectural Framework to Meet Performance Requirements”, IEEE Computer Architecture Letters, Vol. 23, No. 2, pp. 211–214, July, 2024.
- Rin Oishi, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “FPGA-based Garbling Accelerator with Parallel Pipeline Processing”, IEEE Trans. on Information and Systems, Vol.E106-D, No.12, pp. 1988–1996, Dec., 2023.
- Yuya Degawa, Toru Koizumi, Tomoki Nakamura, Ryota Shioya, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “A principal factor of performance in decoupled front-end”, IEICE Trans. on Information and Systems, Vol. E106-D, No. 12, pp. 1960–1968, Dec., 2023. (2023年度電子情報通信学会論文賞)
- Shun Nagasaki, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie and Shuichi Sakai, “Dynamically Reconfigurable Network Protocol for Shape-Changeable Computer System”, IEEE Design & Test, Vol. 40, no. 6, pp. 18–29, Dec., 2023.
- Reoma Matsuo, Toru Koizumi, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai and Ryota Shioya: “TURBULENCE: Complexity-effective Out-of-order Execution on GPU with Distance-based ISA”, IEEE Computer Architecture Letters, Vol. 23, No. 2, pp. 175–178, Jul.-Dec., 2024.
- 冨田 和孝, 中村 朋生, 小泉 透, 出川 祐也, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「近似の積極性を動的制御可能なアーキテクチャのための コンパイラフレームワーク」, 情報処理学会論文誌, Vol. 63, No. 4, pp. 1019–1028, Apr., 2022.
- Junichiro Kadomoto, Takuya Sasatani, Koya Narumi, Naoto Usami, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai, Yoshihiro Kawahara: “Toward Wirelessly Cooperated Shape-Changing Computing Particles”, IEEE Pervasive Computing, Vol. 20, Issue 3, pp. 9–17, June, 2021.
- 野村 隼人, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「適応型Stubbornキャッシュマネジメント手法の提案」, 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム, Vol. 12, No. 3, pp. 76–86, Jul., 2019.
- Yasin Oge, Masato Yoshimi, Takefumi Miyoshi, Hideyuki Kawashima, Hidetsugu Irie, Tsutomu Yoshinaga: “Design and Evaluation of a Configurable Query Processing Hardware for Data Streams”, IEICE Trans. on Information and Systems, Vol. E98-D, No. 12, pp. 2207-–2217, Dec., 2015.
- 中島 拓真, 吉見 真聡, 入江 英嗣, 吉永 努: 「クラウド環境における計算資源の動的共有手法の提案と評価」, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J98-D, No.8, pp. 1142–1150, Aug., 2015.
- 入江 英嗣, 森田 光貴, 岩崎 央, 千竃 航平, 放地 宏佳, 小木 真人, 樫原 裕大, 芝 星帆, 眞島 一貴, 吉永 努: 「AirTarget: 光学シースルー方式HMDとマーカレス画像認識による高可搬性実世界志向インターフェース」, 情報処理学会論文誌, Vol. 55, No. 4, pp. 1415–1427, Apr., 2014.
- 小木 真人, 大木 裕太, 吉永 努, 入江 英嗣: 「UDU-L:レーザポインティングによる柔軟なデバイス接続手法」, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J97-D, No. 1, pp. 155–164, Jan., 2014.
- 島 圭吾, 吉見 真聡, 三好 健文, 近藤 正章, 入江 英嗣, 本多 弘樹, 吉永 努: 「FLAT: MPIを埋め込み可能なGPUプログラミングフレームワーク」, 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム, Vol.6, No.4, pp. 105–116, Oct., 2013.
- 入江 英嗣,放置 宏佳,眞島 一貴,藤原 大輔,吉見 真聡,吉永 努: 「配線アクティビティを考慮した3次元積層プロセッサ向けフロアプランナー」,情報処理学会論文誌コンピューティングシステム, Vol. 6, No. 3, pp. 131–145, Sep., 2013.
- Ahmadou Dit Adi Cisse, Michihiro Koibuchi, Masato Yoshimi, Hidetsugu Irie, Tsutomu Yoshinaga: ” A Fully Optical Ring Network-on-Chip with Static and Dynamic Wavelength Allocation”, IEICE Trans. on Information and Systems, Vol. E96-D, No. 12, pp. 2545–2554, Dec., 2013.
- Hidetsugu Irie, Takefumi Miyoshi, Goki Honjo, Kei Hiraki, Tsugomu Yoshinaga: “Using Cacheline Reuse Characteristics for Prefetcher Throttling”, IEICE Trans. on Information and Systems, Vol.E95-D, No. 12, pp. 2928–2938, Dec., 2012.
- Junichi Ohmura, Takefumi Miyoshi, Hidetsugu Irie, Tsutomu Yoshinaga: “Computation-Communication Overlap of Linpack on a GPU-Accelerated PC Cluster”, IEICE Trans. on Information and Systems, Vol. E94-D, No. 12, pp. 2319–2327, Dec., 2011.
- Ahmadou Dit Adi Cisse, Hiroki Matsutani, Michihiro Koibuchi, Hidetsugu Irie, Takefumi Miyoshi, and Tsutomu Yoshinaga: ” An Efficient Path Setup for a Hybrid Photonic Network-on-Chip”, Int. J. of Networking and Computing, Vol. 1, No. 2, pp. 244–259, Jul., 2011.
- 入江 英嗣, 本城 剛毅, 平木 敬: 「動的推定によるプリフェッチ量最適化」, 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム, Vol. 3, No. 3, pp. 56–66, Sep., 2010. (2010年度情報処理学会論文賞)
- 小川 周吾, 入江 英嗣, 平木 敬: 「部分的試行に基づく動的共有キャッシュ分割方式」, 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム, Vol. 2, No. 3, pp. 1–11, Sep., 2009.
- 一林 宏憲, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五嶋 正裕, 坂井 修一: 「逆Dualflowアーキテクチャ」, 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム, Vol. 1, No. 2, pp. 22–33, Aug., 2008.
- 勝沼 聡, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五嶋 正裕, 坂井 修一: 「SWIFT: 文字列ごとの情報フロー追跡手法」, 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム, Vol. 1, No. 2, pp. 261–274, Aug., 2008.
- Suich Sakai, Masahiro Goshima, Hidetsugu Irie: “Ultra Dependable Processor”, IEICE Trans. on Electronics, Vol. E91-C, No. 9, pp. 1386–1393, Sep., 2008.
- 入江 英嗣, 杉本 健, 五嶋 正裕, 坂井 修一: 「典型的ケース設計のためのレジスタ書き込み保証アーキテクチャ」, 情報処理学会論文誌, Vol. 49, No. 6, pp. 2016–2028, June, 2008.
- Hidetsugu Irie, Ken Sugimoto, Masahiro Goshima, Suichi Sakai: “Preventing Timing Errors on Register Writes: Mechanisms of Detections and Recoveries”, ACM SIGARCH Computer Architecture News(ACM CAN), Vol. 35, No. 5, pp. 25–31, Dec., 2007.
- 三輪 忍, 一林 宏憲, 入江 英嗣, 五島 正裕, 富田 眞治: 「小容量RAMを用いたオペランド・バイパスの複雑さの低減手法」, 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS-19), Vol. 48, No. SIG13, pp. 58–69, Aug., 2007.
- 塩谷 亮太, ルォン ディン フォン, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「マルチコア・プロセッサの不均質共有キャッシュにおけるLRU大域置き換えアルゴリズム」, 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS-17), Vol.48, No.SIG3, pp. 59-74, Feb., 2007.
- 入江 英嗣, 服部 直也, 高田 正法, 坂井 修一, 田中 英彦: 「クラスタ型プロセッサのための分散投機メモリフォワーディング方式」, 情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム(ACS-7), Vol. 45, No. SIG11, pp. 94–104, Oct., 2004.
- 服部 直也, 高田 正法, 岡部 淳, 入江 英嗣, 坂井 修一, 田中 英彦: 「発行時間差に基づいた命令ステアリング方式」, 情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム(ACS-7), Vol. 45, No. SIG11, pp. 80–93, Oct., 2004.
- 服部 直也, 高田 正法, 岡部 淳, 入江 英嗣, 坂井 修一, 田中 英彦: 「クリティカルパス情報を用いた 分散命令発行型マイクロプロセッサ向け ステアリング方式 」, 情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム(ACS-6), Vol. 45, No. SIG6, pp. 12–22, May, 2004.
国際会議(フルペーパー査読)
- Koki Yamagami, Masato Goto, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie: “MorphKeys: A Reconfigurable Keyboard System Using Switched NFC Tags”, ACM Symp. on User Interface Software and Technology, No. 66, pp. 1–11, Sep., 2025.
- Fan Yang, Toru Koizumi, Jun Li, Shu Sugita, Yuriko Yamauchi, Ryota Shioya, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie: “Register Bridging: A Lightweight Microarchitectural Approach for Skipping Overhead Instructions in Distance‑Based ISA Processors”, IEEE Int. Conf. on Computer Design, Nov., 2025. (accepted)
- Takuya Kasamura, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie: “Design of an Online Surface Code Decoder Using Union-Find Algorithm”, IEEE Int. Conf. on Computer Design, Nov., 2025. (accepted)
- Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “A Wireless Data and Power Transfer-Enabled MCU for Shape-Configurable Chiplet-Based Computers”, IEEE Asia Pacific Conf. on Circuits and Systems, pp. 105–109, Nov., 2024. (Best Paper Award)
- Hiroki Taniai, Yusuke Yamaura, Shintaro Fukushima, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie: “A Convenient Approach for Lane-Level Congestion Detection with On-Board Camera Images and Vehicle Data“, IEEE Int. Conf. on Intelligent Transportation Systems, pp. 4005–4012, Sep., 2024. (accepted)
- Tomohiro Yoshita, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie: “A Dynamic Approximation Processor Based on Out-of-Order RISC-V in 28-nm CMOS”, IEEE Asia Pacific Conf. on Circuits and Systems, pp. 509–513, Nov., 2024.
- Toru Koizumi, Ryota Shioya, Shu Sugita, Taichi Amano, Yuya Degawa, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Clockhands: Rename-free Instruction Set Architecture for Out-of-order Processors”, IEEE/ACM Int. Symp. on Microarchitecture (MICRO), pp. 1–16, Oct., 2023. (Best Paper Nominee)
- Shu Sugita, Toru Koizumi, Ryota Shioya, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “A Sound and Complete Algorithm for Code Generation in Distance-Based ISA”, ACM Int. Conf. on Compiler Construction, pp. 73–84, Feb., 2023.
- Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Suichi Sakai: “Evaluation of Different Microarchitectures for Energy-Efficient RISC-V Cores”, IEEE Int. Symp. on Embedded Multicore/Many-core Systems-on-Chip, pp. 78–84, Dec., 2022.
- Toru Koizumi, Tomoki Nakamura, Yuya Degawa, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai, Ryota Shioya: “T-SKID: Predicting When to Prefetch Separately from Address Prediction”, Design, Automation and Test in Europe Conference, pp. 1393–1398, Mar., 2022.
- Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Multiport Register File Design for High-Performance Embedded Cores”, Int. Symp. on Multicore/Many-core Systems-on-Chip, pp. 281–286, Dec., 2021.
- Yuya Degawa, Toru Koizumi, Tomoki Nakamura, Ryota Shioya, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Accurate and Fast Performance Modeling of Processors with Decoupled Front-end”, Int. Conf. on Computer Design, pp. 88–92, Oct., 2021.
- Toru Koizumi, Shu Sugita, Ryota Shioya, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Compiling and Optimizing Real-world Programs for STRAIGHT ISA”, Int. Conf. on Computer Design, pp. 400–408, Oct., 2021.
- Tomoki Nakamura, Kazutaka Tomida, Shota Kohno, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Stochastic Iterative Approximation: Software/hardware techniques for adjusting aggressiveness of approximation”, Int. Conf. on Computer Design, pp. 74–82, Oct., 2021.
- Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Design of Shape-Changeable Chiplet-Based Computers Using an Inductively Coupled Wireless Bus Interface”, Int. Conf. on Computer Design, pp. 589–596, Oct., 2020.
- Satoshi Mitsuno, Junichiro Kadomoto, Toru Koizumi, Ryota Shioya, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “A High-Performance Out-of-Order Soft Processor Without Register Renaming”, Int. Conf. on Field-Programmable Logic and Applications, pp. 73–78, Sep., 2020.
- Tomoki Nakamura, Toru Koizumi, Yuya Degawa, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai, Ryota Shioya, “D-JOLT: Distant Jolt Prefetcher”, The 1st Instruction Prefetching Championship (in conjunction with ISCA 2020), pp. 1–5, June, 2020. (3rd place)
- Susumu Mashimo, Akifumi Fujita, Reoma Matsuo, Seiya Akaki, Akifumi Fukuda, Toru Koizumi, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Masahiro Goshima, Koji Inoue and Ryota Shioya: “An Open Source FPGA-Optimized Out-of-Order RISC-V Soft Processor”, Int. Conf. on Field-Programmable Technology, pp. 63–71, Dec., 2019. (Best paper candidates)
- Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie and Shuichi Sakai: “WiXI: An Inter-Chip Wireless Bus Interface for Shape-Changeable Chiplet-Based Computers”, Int. Conf. on Computer Design, pp. 102–110, Nov., 2019.
- Tomoki Nakamura,Toru Koizumi, Yuya Degawa, Hidetsugu Irie, Suichi Sakai and Ryota Shioya: “T-SKID: Timing Skid Prefetcher”, The Third Data Prefetching Championship (in conjunction with ISCA 2019), June, 2019.
- Toru Koizumi, Satoshi Nakae, Akifumi Fukuda, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Reduction of instruction increase overhead by STRAIGHT compier”, Int. Workshop on Computer Systems and Architectures, pp. 92–98, Nov., 2018.
- Hidetsugu Irie, Toru Koizumi, Akifumi Fukuda, Seiya Akaki, Satoshi Nakae, Yutaro Bessho, Ryota Shioya, Takahiro Notsu, Katsuhiro Yoda, Teruo Ishihara, Shuichi Sakai: “STRAIGHT: Hazardless Processor Architecture Without Register Renaming”, Int. Symp. on Microarchitecture, pp. 121–133, Oct., 2018.
- Takahiro Yamada, Hidetsugu Irie, Eiji Nagano, Masahiro Kunitake and Shuichi Sakai: “Estimating Driver’s Readiness by Understanding Driving Posture”, Int. Conf. on Consumer Electronics, pp. 631–634, Jan., 2018.
- Kengo Zenitani, Hirokazu Okumura, Hisafumi Mitsushio, Satoru Myojin, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Security Hazard Map by Qualitative Sensitivity Analysis”, Int. Conf. on Project Management, pp. 970–977, Nov., 2016.
- Takahiro Yamada, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “High-Accuracy Joint Position Estimation and Posture Detection System for Driving”, Int. Workshop on Mobile Ubiquitous Systems, Infrastructures, Communications, and AppLications, pp. 214–219, Nov., 2016.
- Mizuki Miyanaga, Hidestugu Irie, Shuichi Sakai, “Accelerating Integrity Verification on Secure Processors by Promissory Hash”, IEEE Pacific Rim Int. Symp. on Dependable Computing, pp. 20–29, Jan., 2017.
- Hayato Nomura, Hiroyuki Katchi, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Stubborn Strategy to Mitigate Remaining Cache Misses”, Int. Conf. on Computer Design, pp. 388–391, Oct., 2016.
- Masato Yoshimi, Ryu Kudo, Yasin Oge, Yuta Terada, Hidetsugu Irie, Tsutomu Yoshinaga: Accelerating OLAP workload on interconnected FPGAs with Flash storage, Int. Workshop on Computer Systems and Architectures, pp. 1–7, Dec., 2014.
- Masato Yoshimi, Ryu Kudo, Yasin Oge, Yuta Terada, Hidetsugu Irie, Tsutomu Yoshinaga: “An FPGA-based Tightly Coupled Accelerator for Data-Intensive Applications”, Int. Symp. on Embedded Multicore/Many-core Systems-on-Chip, pp. 289–296, Sep., 2014.
- Takuma Nakajima, Masato Yoshimi, Hidetsugu Irie, and Tsutomu Yoshinaga: “Sharing Computing Resources with Virtual Machines by Transparent Data Access”, Int. Symp. on Computing and Networking, pp. 359–365, Dec., 2013.
- Yasin Oge, Masato Yoshimi, Takefumi Miyoshi, Hideyuki Kawashima, Hidetsugu Irie, Tsutomu Yoshinaga: “An Efficient and Scalable Implementation of Sliding-Window Aggregate Operator on FPGA”, Int. Symp. on Computing and Networking, pp. 112–121, Dec., 2013.
- Yasin Oge, Masato Yoshimi, Takefumi Miyoshi, Hideyuki Kawashima, Hidetsugu Irie, Tsutomu Yoshinaga: “Wire-Speed Implementation of Sliding-Window Aggregate Operator over Out-of-Order Data Streams”, Int. Symp. on Embedded Multicore/Many-core SoCs, pp. 55-60, Sep., 2013
- Akira Egashira, Shunji Satoh, Hidetsugu Irie and Tsutomu Yoshinaga: “Parallel Numerical Simulation of Visual Neurons for Analysis of Optical Illusion”, Int. Conf. on Networking and Computing, pp. 130–136, Dec., 2012.
- Hidetsugu Irie, Daisuke Fujiwara, Kazuki Majima, and Tsutomu Yoshinaga: “STRAIGHT: Realizing a Lightweight Large Instruction Window by using Eventually Consistent Distributed Registers”, Int. Workshop on Challenges on Massively Parallel Processors, pp. 336–342, Dec., 2012.
- Yicheng Guan, Cisse Ahmadou Dit Adi, Takefumi Miyoshi, Michihiro Koibuchi, Hidetsugu Irie and Tsutomu Yoshinaga, “Throttling Control for Bufferless Routing in On-Chip Networks”, Int. Symp. on Embedded Multicore SoCs, pp. 37–44, Sep., 2012.
- Takefumi Miyoshi, Keigo Shima, Masaaki Kondo, Hidetsugu Irie, Hiroki Honda, and Tsutomu Yoshinaga: “FLAT: a GPU programming framework to provide embedded MPI”, Annual Workshop on General Purpose Processing with Graphics Processing Units, pp. 20–29, Mar., 2012.
- Junichi Ohmura, Akira Egashira, Shunji Satoh, Takefumi Miyoshi, Hidetsugu Irie, and Tsutomu Yoshinaga, “Multi-GPU Acceleration of Optical Flow Computation in Visual Functional Simulation”, Workshop on Ultra Performance and Dependable Acceleration Systems, pp. 228–234, Dec., 2011.
- Hidetsugu Irie, Takefumi Miyoshi, Goki Honjo, Kei Hiraki, Tsutomu Yoshinaga: “CCCPO: Roubust Prefetcher Optimization Technique Based on Cache Convection”, Int. Conf. on Networking and Computing, pp. 127–133, Nov., 2011.
- Takefum Miyoshi, Kenji Kise, Hidetsugu Irie, and Tsutomu Yoshinaga “CODIE: Continuation-based Overlapping Data-transfers with Instruction Execution”, International Conference on Networking and Computing, pp. 71–77, Nov., 2010.
- Cisse Ahmadou Dit Adi,Hiroki Matsutani, Michihiro Koibuchi, Hidetsugu Irie, Takefumi Miyoshi and Tsutomu Yoshinaga, “An Efficient Path Setup for a Hybrid Photonic Network-on-Chip” Proc. of the 2nd Workshop on Ultra Performance and Dependable Acceleration Systems (UPDAS’10), pp. 156–161, Nov., 2010.
- Qin Wang, Junichi Ohmura, Shan Axida, Takefumi Miyoshi, Hidetsugu Irie, and Tsutomu Yoshinaga, “Parallel Matrix-Matrix Multiplication Based on HPL with a GPU-Accelerated PC Cluster”, Int. Workshop on Parallel and Distributed Algorithms and Applications, pp. 243–248, Nov., 2010.
- Shinobu Miwa, Hironori Ichibayashi, Hidetsugu Irie, Masahiro Goshima, Hironori Nakajo, and Shinji Tomita: “Low-Complexity Bypass Network Using Small RAM”, Int. Conf. on Computer Design (CDES’08), pp. 153–159, Jul., 2008.
- Hidetsugu Irie, Ken Sugimoto, Masahiro Goshima, Shuichi Sakai: “Preventing Timing Errors on Register Writes: Mechanisms of Detections and Recoveries”, Int. Workshop on Advanced Low Power Systems(ALPS2007), pp. 31–38, June, 2007.
- Luong Dinh Hung, Hidetsugu Irie, Masahiro Goshima, and Shuichi Sakai: “Utilization of SECDED for Soft Error and Variation-Induced Defect Tolerance in Caches”, Proc. of Design, Automation and Test in Europe 2007(DATE 2007), pp. 1134–1149, Apr., 2007.
- Satoshi Katsunuma, Hiroyuki Kurita, Ryota Shioya, Kazuto Shimizu, Hidetsugu Irie, Masahiro Goshima, and Shuichi Sakai: “Base Address Recognition with Data Flow Tracking for Injection Attack Detection”, IEEE Int. Symp. on Pacific Rim Dependable Computing, pp. 165–172, Dec., 2006.
国内会議(フルペーパー査読)
- 周 友佳, 杉田 脩, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHTアーキテクチャにおけるリンカの実現」, cross-disciplinary workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, pp. 1–11, Aug., 2024.
- 鈴木 渉太, 出川 祐也, 吉田 智裕, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「実行サイクル数に応じた動的近似アーキテクチャのRTL設計とソフトプロセッサ実装」, cross-disciplinary workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, pp. 1–14, Aug., 2024. (Best Research Award)
- 長﨑 舜, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「形状自在計算機システムのための動的再構成可能なネットワーク」, cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, Aug., 2023. (Outstanding Research Award)
- 小泉 透, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「融合積和演算命令を生かす高速かつ高精度な三角関数の実装」, cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, Aug., 2023. (Best Research Award)
- 坂本 祐輝, 福田 大翔, 内原 正一, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「Vi-MAP: Visual SLAMと振動子を用いた視覚障害者の歩行支援システム」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, pp. 1–8, Dec., 2022.
- 吉田 智裕, 中村 朋生, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「動的近似計算プロセッサのマイクロアーキテクチャ設計とソフトコア実装」, The 6th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, Jul., 2022. (Best Research Award)
- 杉田 脩, 小泉 透, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHTアーキテクチャにおける効率的なデータフローを実現する命令配置手法」, The 6th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, Jul., 2022. (Best Research Award)
- 天野 太智, 光野 聡志, 小泉 透, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「ASIC実装におけるSTRAIGHTマイクロアーキテクチャのスケーラビリティ評価」, The 6th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, Jul., 2022. (Outstanding Effort Award)
- 出川 祐也, 中村 朋生, 小泉 透, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「投機実行プロセッサにおける命令供給の研究」, cross-disciplinay Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, Jul., 2021 (Outstanding Effort Award)
- 杉田 脩, 小泉 透, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「距離制限を保証するSTRAIGHTコード生成アルゴリズムの提案」, cross-disciplinay Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, Jul., 2020. (Best Research Award)
- 中村 朋生,塩谷 亮太,入江 英嗣,坂井 修一: 「キャッシュ圧縮による余剰領域を利用した仮想プリフェッチ・バッファ」, cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, May, 2019. (xSIG 2019 ポスター賞)
- 出川 祐也,中村 朋生,渋江 陽人,入江 英嗣,坂井 修一: 「フェーズ検出と事前学習を利用したプリフェッチャ動的切り替え手法の検討」, cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, May, 2019.
- 小泉 透,塩谷 亮太,入江 英嗣,坂井 修一: 「リネームレスアーキテクチャに適するオペランド表現」, cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, May, 2019. (Best M1 Student Award)
- Junichiro Kadomoto, Ryozi Asano, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Horizontal Inter-Chip Wireless Bus Interface for Free-Form Chiplet-Based Systems”, cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, May, 2019. (IEEE Computer Society Japan Chapter xSIG Young Researcher Award)
- 森 大輝, 入江 英嗣, 内原 正一, 荒川 明宏, 坂井 修一: 「リアルタイム経路生成と振動通知による視覚障害者の歩行支援システム」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, pp. 19–24, Sep., 2018.
- 清水 裕基,三好 健文,入江 英嗣,吉永 努: 「CPセッションへの識別子付与による複数プロセス横断可能な処理追跡法」, コンピュータシステム・シンポジウム ComSys 2011, pp. 105–114, Dec., 2011.
- 三好 健文, 近藤 正章, 入江 英嗣, 吉永 努, 本多 弘樹: 「MPIを埋め込み可能なGPUプログラミングフレームワークの検討」, 先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2011, Mar., 2011.
- 入江 英嗣, 本城 剛毅, 平木 敬: 「動的推定によるプリフェッチ量最適化」, 先進的計算基盤システムシンポジウム2010(SACSIS2010), Vol. 2010, pp. 277–285, May, 2010.
- 小川 周吾, 入江 英嗣, 平木 敬: 「アクセス履歴の不要なマルチコアCPU向け共有キャッシュ配分方式」, 先進的計算基盤システムシンポジウム2010(SACSIS2010), Vol. 2010, pp. 267–276, May, 2010.
- 小川 周吾, 入江 英嗣, 平木 敬: 「部分的試行に基づく動的共有キャッシュ分割方式」, 先進的計算基盤システムシンポジウム2009(SACSIS2009), Vol. 2009, pp. 1, May, 2009.
- 勝沼 聡, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「SWIFT: 文字列ごとの情報フロー追跡手法」, 先進的計算基盤システムシンポジウム2008(SACSIS2008), Vol. 2008, pp. 167–176, May, 2008.
- 金 大雄, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「可変長タグをサポートする低オーバヘッド・タグ・アーキテクチャ」, 先進的計算基盤システムシンポジウム2008(SACSIS2008), Vol. 2008, pp. 177–185, May, 2008.
- 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「回路面積指向レジスタ・キャッシュ」, 先進的計算基盤システムシンポジウム2008(SACSIS2008), Vol. 2008, pp. 229–236, May, 2008.
- 一林 宏憲, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「逆Dualflowアーキテクチャ」, 先進的計算基盤システムシンポジウム2008(SACSIS2008), Vol. 2008, pp. 245–254, May, 2008.
- 入江 英嗣, 杉本 健, 五島 正裕, 坂井 修一: 「レジスタファイルの書き込み時タイミングエラーの検出・回復手法」, 先進的計算基盤システムシンポジウム2007(SACSIS2007), Vol.2007, No. 5, pp. 235–244, May, 2007.
- 三輪 忍, 一林 宏憲, 入江 英嗣, 五島 正裕, 富田 眞治: 「小容量RAMを用いたオペランド・バイパスの複雑さの低減手法」, 先進的計算基盤システムシンポジウム2007(SACSIS2007), Vol. 2007, No. 5, pp. 265–274, May, 2007.
- 勝沼 聡, 栗田 弘之, 塩谷 亮太, 清水 一人, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「アドレスオフセットに着目したデータフロー追跡による注入攻撃の検出」, 先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2006), Vol. 2006, No. 5, pp. 515–524, May, 2006.
- 豊島 隆志, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「レジスタ間接分岐ターゲット・フォワーディング」, 先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2006), Vol. 2006, No. 5, pp. 325–332, May, 2006.
- 塩谷 亮太, ルォン ディン フォン, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「マルチコア・プロセッサの不均質共有キャッシュにおけるLRU大域置き換えアルゴリズム」, 先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2006), Vol. 2006, No. 5, pp. 23–32, May, 2006.
- 入江 英嗣, 服部 直也, 高田 正法, 坂井 修一, 田中 英彦: 「クラスタ型プロセッサのための分散投機メモリフォワーディング」, 先進的計算基盤システムシンポジウム2004(SACSIS2004), Vol. 2004, No. 6, pp. 177–186, May, 2004.
- 服部 直也, 高田 正法, 岡部 淳, 入江 英嗣, 坂井 修一, 田中 英彦: 「発行時間命令差に基づいた命令ステアリング方式」, 先進的計算基盤システムシンポジウム2004(SACSIS2004), Vol. 2004, No. 6, pp. 167–176, May, 2004.
国際会議(アブスト査読等)
- Reoma Matsuo, Yuya Degawa, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai, and Ryota Shioya: “Branch Divergence-Aware Flexible Approximating Technique on GPUs”, IEEE Symp. in Low-Power and High-Speed Chips (COOL CHIPS), pp. 1–6, Apr., 2024.
- Reoma Matsuo, Toru Koizumi, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai and Ryota Shioya: “TURBULENCE: Complexity-effective Out-of-order Execution on GPU with Distance-based ISA,” Design, Automation & Test in Europe Conference & Exhibition (Extended Abstracts), pp. 1–2, Apr., 2023.
- Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “A RISC-V Processor with an Inter-Chiplet Wireless Communication Interface for Shape-Changeable Computers”, IEEE Symp. on Low-Power and High-Speed Chips (COOL CHIPS), pp. 442–444, Apr., 2020.
- Junichiro Kadomoto, Satoshi Mitsuno, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “An Inductively Coupled Wireless Bus for Chiplet-Based Systems”, Asia and South Pacific Design Automation Conference (University Design Contest), Jan., 2020.
- Naoko Kanda, Daiki Sakuma, Masato Yoshimi, Tsutomu Yoshinaga, Hidetsugu Irie: “Variable Color Environment System using Heart Rate Variability”, Int. Conf. on Bioinformatics and Computational Biology, pp. 24–30, Jul., 2013.
- Ping Qiu, Cisse Ahmadou Dit Adi, Hidetsugu Irie, and Tsutomu Yoshinaga, “A Token-based Fully Photonic Network-on-Chip with Dynamic Wavelength Allocation”, International Workshop on Modern Science and Technology (IWMST 2012), pp. 39–44, Aug., 2012.
- Hidetsugu Irie, Naoya Hattori, Masanori Takada, Naoya Hatta, Takeshi Toyoshima, Shuichi Sakai: “Distributed Speculative Memory Forwarding”, IEEE Symp. on Low-Power and High-Speed Chips(COOL Chips VIII), pp. 473–482, Apr., 2005.
- Hidetsugu Irie, Naoya Hattori, Masanori Takada, Naoya Hatta, Takeshi Toyoshima, Shota Watanabe, Shuichi Sakai: “Steering and Forwarding Techniques for Reducing Memory Communication on Clustered Microarchitecture”, 8th Int. Workshop on Innovative Architecture for Future Generation High-Performance Processors and Systems(IWIA2005), pp. 17–17, Jan., 2005.
国内会議(アブスト査読等)
- 後藤 俊樹, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「形状自在計算機システムに向けたネットワークインタフェース」, DAシンポジウム, pp. 208–216, Aug., 2024.
- 笠村 卓矢, 門本 淳一郎, 入江 英嗣: 「重み付きグラフに対応したUnion-Findアルゴリズムによる表面符号デコーダの実装と評価」, DAシンポジウム, pp. 27–34, Aug., 2024. (SLDM研究会セッション特別賞)
- 楊 心明, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「ライブの音響および映像を用いたVRアバター動作生成手法」,マルチメディア、分散、協調とモバイル シンポジウム, pp. 1633–1642, Jul., 2023.
- 河野 翔太, 中村 朋生, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「ユーザ視線検出を用いた効率的な動的映像デコード手法」, マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム, pp. 293–303, Jul., 2021.
- 村山 貴志, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「単語分散表現に基づく挿絵自動挿入手法の提案と評価」, マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム, pp. 574–579, Jul., 2021.
- 大岡 湧汰, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「透過型HMDにおけるフリック入力の検討」, マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム, pp. 497–504, Jul., 2020.
- 林 健太郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「単語予測と文章予測によるスマートグラス向けサジェストシステム」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, ロングティザーセッション, Sep., 2019.
- 村山 貴志, 中村 朋生, 谷合 廣紀, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「テキスト平易化技術を利用した攻撃性緩和システムの提案とコーパス生成」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, ロングティザーセッション, Sep., 2019.
- 土屋 潤一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「シチュエーションに応じたテキストのインタラクティブ入力支援手法の評価」, マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム, pp. 385–394, Jul., 2018.
- 山田 高寛, 土門 憲司, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「運転環境における高精度関節位置推定と姿勢評価システム」, マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2016, pp. 846–852, Jul., 2016.
- 佐久間 大輝, 神田 尚子, 吉見 真聡, 吉永 努, 入江 英嗣: 「座位状態での心拍測定を用いたリアルタイムなストレス緩和システム」,マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム, pp. 1188–1195, Jul., 2013.
- 黒田 修平, 放地 宏佳, 吉見 真聡, 吉永 努, 入江 英嗣: 「相対座標を用いた運動指導システム」,マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム, pp. 1475–1483, Jul., 2013.
- 小野澤 清人, 芝 星帆, 吉永 努, 入江 英嗣: 「タッチ指示によるお供ロボットナビゲーション」,マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム, pp. 1897–1904, Jul., 2013.
- 放地 宏佳, 三好 健文, 入江 英嗣, 吉永 努: 「ネットワークコンピューティングのための包括的マッシュアップフレームワークIDUMOの設計」, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム, pp. 1573–1582, Jul., 2012.
- 入江 英嗣, 放地 宏佳, 小木 真人, 樫原 裕大, 芝 星帆, 眞島 一貴: 「AirTarget: 光学シースルー方式HMDとマーカレス画像認識による高可搬性実世界志向インターフェース」, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム, pp. 1295–1304, Jul., 2012. (優秀論文賞,優秀プレゼンテーション賞)
- 小木 真人, 大木 裕太, 吉永 努, 入江 英嗣: 「レーザー光を利用したデバイス間通信における直観的な接続方法の提案」, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム, pp. 1027–1033, Jul., 2012. (ヤングリサーチャー賞)
- 樫原 裕大, 清水 裕基, 吉永 努, 入江 英嗣: 「スマートフォンによる歩行動作分析の評価」, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム, pp. 165–172, Jul., 2012.
- 藤本 数矢, 寺西 良太, 吉永 努, 入江 英嗣, 三好 健文, 鈴木 良宏: 「携帯端末のセンサ及び画像を用いたコンテンツ紐付け手法に関する提案」, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム, pp. 266–273, Jul., 2010.
国内研究会発表(査読なし)
- 村山 貴志, ハウタサーリ アリ, 門本 淳一郎, 入江 英嗣: 「取引コミュニケーション上の失礼表現に対するプロフィール文を用いた訂正手法の提案と評価」, 電子情報通信学会 技術研究報告, Vol. 125, No. 166, pp. 7–12, Aug., 2025.
- 村山 貴志, ハウタサーリ アリ, 門本 淳一郎, 入江 英嗣: 「取引コミュニケーション上の失礼表現に対するプロフィール文を用いた訂正手法の提案と評価」, 電子情報通信学会技術研究報告MVE, Vol. 125, No. 166, pp. 7–12, Aug., 2025.
- 青木 麻純, 杉田 脩, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHTアーキテクチャの命令配置問題に対するSMTソルバの適用と最適解の評価」, 情報処理学会研究報告システム・アーキテクチャ, Vol. 2024-ARC-258, No. 11, pp. 1–9, Aug., 2024.
- 松尾 玲央馬, 小泉 透, 入江 英嗣, 坂井 修一, 塩谷 亮太: 「GPUにおける距離指定型命令セットを用いた軽量なアウトオブオーダー実行」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2024-ARC-257, No. 24, pp. 1–8, June, 2024. (CPSY研究会優秀若手発表賞)
- 天野 太智, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「サイクリック方式のスケジューラによるSTRAIGHTアーキテクチャのRTL実装と評価」, 情報処理学会研究報告, 2024-ARC-256, pp. 1–11, Mar., 2024.
- 灘 洋太郎, 小泉 透, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「予測ベースの先行実行によるIn-Orderプロセッサの高速化」, 第22回情報科学技術フォーラム, 選奨セッションCC-001, Sep., 2023. (FIT論文賞)
- 陳 暢彬, 杉田 脩, 灘 洋太郎, 入江 英嗣, 坂井 修一, 塩谷 亮太: “A High-Performance Hybrid Binary Translator using Source-Level Information”, 情報処理学会研究報告プログラミング, Aug., 2023.(2024年度コンピュータサイエンス領域奨励賞)
- 出川 祐也, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「実行時間に応じて動的に近似の積極性を変更するアーキテクチャの検討」, 情報処理学会研究報告システム・アーキテクチャ, Vol. 2023-ARC-254, No. 17, pp. 1–8, Jul., 2023. (研究会優秀若手発表賞)
- 平岡 拓海 , 小泉 透 , 杉田 脩 , 灘 洋太郎 , 門本 淳一郎 , 入江 英嗣 , 坂井 修一: 「STRAIGHTにおけるリピート命令を用いた垂直型ベクトル実行方式の提案」, 情報処理学会研究報告システム・アーキテクチャ, Vol. 2023-ARC-252, No. 43, pp. 1–11, Mar., 2023.(年間優秀発表賞)
- 榊原 雄大, 小泉 透, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「融合積和演算を用いた三角関数の高速な実装」, 情報処理学会研究報告システム・アーキテクチャ, Vol. 2023-ARC-252, No. 58, pp. 1–8, Mar., 2023.
- 宇都 翼, 谷合 廣紀, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「車載カメラ映像と周辺の交通量データを用いた交通量予測手法の検討」, 情報処理学会全国大会, 2ZA-06, Mar., 2023 (学生奨励賞)
- 中村 朋生, 吉田 智裕, 依田 勝洋, 伊藤 真紀子, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「可変精度 SIMD 実行機構を備えた近似計算アーキテクチャの検討」, 情報処理学会研究報告システム・アーキテクチャ, Vol. 2022-ARC-250, No. 22, pp. 1–7, Oct., 2022. (研究会優秀若手発表賞)
- 長﨑 舜, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「形状自在計算機システムのためのネットワークプロトコルの提案と実装」,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 122, No. 204, pp. 20–25, Oct., 2022.
- 小泉 透 , 塩谷 亮太 , 入江 英嗣 , 坂井 修一: 「オペランドを命令間距離で指定する方式の性質に関する調査」, 情報処理学会研究報告システム・アーキテクチャ, Vol. 2022-ARC-250, No. 6, pp. 1–11, Oct.,2022.
- 灘 洋太郎 , 小泉 透 , 入江 英嗣 , 坂井 修一: 「STRAIGHT向け命令圧縮手法の提案と評価」, 情報処理学会研究報告システム・アーキテクチャ, Vol. 2022-ARC-250, No. 5, pp. 1–6, Oct., 2022.
- 小泉 透, 中村 朋生, 出川 祐也, 入江 英嗣, 坂井 修一, 塩谷 亮太: 「アドレスとタイミングの予測を分離したデータプリフェッチャ」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-ARC-248, No. 17, pp. 1–8, Mar., 2022. (山下記念研究賞)
- 立花 斐斗, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「コンテナ型仮想化を利用した分散アクセス制御システムの実装と評価」, 電子情報通信学科技術研究報告, Vol. 121, No. 425, pp. 14–19, Mar., 2022.
- 中村 朋生, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「プロセッサ・シミュレータ「鬼斬弐」を基にしたマルチスレッドシミュレータの開発」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-ARC-248, No. 4, pp. 1–6, Mar., 2022.
- 灘 洋太郎, 小泉 透, 杉田 脩, 塩谷 亮太, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHTアーキテクチャにおけるC++コンパイラ開発と性能評価」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-ARC-248, No. 3, pp. 1–7, Mar., 2022.
- 谷合 廣紀, 中村 朋生, 小泉 透, 出川 祐也, 入江 英嗣, 坂井 修一, 塩谷 亮太: 「デルタ相関を用いたLSTMベースプリフェッチャ」, 電子情報学会技術研究報告, Vol. 121, No. 304, pp. 160–164, Dec., 2021.
- 小泉 透, 入江 英嗣, 坂井 修一:「Ties to max magnitude丸めモードを利用した二段階丸め誤差の防止」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2021-ARC-245, No. 3, pp. 1–4, July, 2021.
- 新 浩太朗, 小泉 透, 杉田 脩, 光野 聡志, 門本 淳一郎, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHTアーキテクチャにおけるスケーラブルなスケジューラの提案と評価」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2021-ARC-245, No. 1, pp. 1–9, July, 2021.
- 村山 貴志, 河野 翔太, 近藤 佑亮, 中林 雄一, 野々村 一歩, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「Webページをクエリとしたキーワードレスの研究情報検索」, 情報処理学会研究報告, Vol.2020-HCI-189, No.7, pp. 1–6, Sep., 2020.
- 小泉 透, 杉田 脩, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「実用プログラムのSTRAIGHTアーキテクチャにおける特性の解析」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2020-ARC-242, No. 1, pp. 1–6, Oct., 2020.
- 立花 斐斗, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「コンテナ型仮想化環境におけるテイント追跡システム」, 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 120, no. 188, pp. 7–11, Oct., 2020.
- 冨田 和孝, 中村 朋生, 小泉 透, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「近似レベルを動的制御可能なアーキテクチャのためのコンパイラフレームワークの検討」, 第19回情報科学技術フォーラム講演論文集, CC-002, pp. 33–38, Sep., 2020. (FIT船井ベストペーパー賞)
- 下道 雄太, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「直感的な身体の動きによるインタラクティブな音楽生成システム 」, 情報処理学会研究報告音楽情報科学, Vol. 2020-MUS-128, No. 3, pp. 1–6, Aug., 2020.
- 中江 哲史, 小泉 透, 杉田 脩, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHTコンパイラにおけるループおよび関数呼び出し最適化の評価」, 情報処理学会研究報告システム・アーキテクチャ, Vol. 2020-ARC-241, No. 5, pp. 1–6, Jul., 2020.
- 中村 朋生, 小泉 透, 出川 祐也, 入江 英嗣, 坂井 修一, 塩谷 亮太: 「プリフェッチ距離の性質に着目した命令プリフェッチャ」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 120, No. 121, pp. 1–8, Jul., 2020.(山下記念研究賞, 研究会優秀若手発表賞)
- 光野 聡志, 小泉 透, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「Out-of-Order STRAIGHTソフトプロセッサの実装と評価」, 電子情報学会技術研究報告, Vol. 119, No. 428, pp. 105–110, Feb., 2020.
- 道上 和馬, 中村 朋生, 小泉 透, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「近似度合いを動的制御可能なアーキテクチャの提案」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2020-ARC-240, No. 31, pp. 1–9, Feb., 2020.
- 岩下 義明, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「ブロックチェーンを用いたセキュアな分散コンピューティング」, 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 147, pp. 223–227, Jul., 2019.
- 出川 祐也, 中村 朋生, 小泉 透, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「 タイミング調整を行うプリフェッチャに対して投機ミスが与える影響の解析」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2019-ARC-237, No. 8, pp. 1–5, Jul., 2019.
- 小泉 透, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「パイプライン化された演算器を生かした低レイテンシ指数関数実装」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2019-ARC-237, No. 2, pp. 1–6, Jul., 2019.
- 塚本 駿佑, 坂井 修一, 入江 英嗣: 「動的情報フロー追跡を用いた反射型XSSの検出」, 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 76, CPSY2019-10, pp. 93–98, June, 2019.
- 有馬 裕一朗, 坂井 修一, 入江 英嗣: 「OpenRISCにおけるセキュアコンテクストスイッチの実装」, 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 76, pp. 99–102, June, 2019.
- 中村 朋生, 小泉 透, 出川 祐也, 稲岡 航大, 有馬 裕一郎, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「RISC-V上で実行するSPEC CPU 2017のSimulation Point解析」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2019-ARC-236, No. 14, pp. 1–6, June, 2019.
- 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「オープンソースなマルチポートメモリコンパイラの検討」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2019-ARC-236, No. 22, pp. 1–4, June, 2019.
- 門本 淳一郎, 浅野 凌治, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「 水平方向チップ間ワイヤレスバスの解析と設計」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 118, No. 514, pp. 109–114, Mar., 2019. (研究会優秀若手発表賞)
- 福田 晃史, 小泉 透, 門本 淳一郎, 中江 哲史, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHTアーキテクチャの評価環境の実装」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol 118, No. 375, pp. 43–47, Dec., 2018.
- 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「水平方向チップ間ワイヤレスバスを用いた形状自在SiPの検討」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 118, No. 334, pp. 43–-48, Dec., 2018. (IEEE CEDA All Japan Joint Chapter Academic Research Award, SLDM研究会優秀論文賞, SLDM研究会優秀発表学生賞)
- 渋江 陽人, 野村 隼人, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「プログラムフェーズを利用した最適キャッシュ管理パラメータの再現手法」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2018-ARC-232, No. 14, pp 1–5, Jul., 2018.
- 田仲 史周, 宮永 瑞紀, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「テイント追跡手法SWIFTによるディレクトリトラバーサルの検出」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 118, No. 93, pp. 137–142, June, 2018.
- 中村 朋生, 甲地 弘幸, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「高機能なPrefetcherに適するキャッシュ置換アルゴリズムの検討とHybrid Prefetcherの提案」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2018-ARC-231, No. 8, pp. 1–8, June, 2018.
- 小泉 透, 中江 哲史, 福田 晃史, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHT向けコンパイラによる冗長転送命令の削減」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2018-ARC-231, No. 2, pp. 1–10, June, 2018.
- 谷合 廣紀, 宮永 瑞紀, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「セキュアプロセッサにおける楕円曲線暗号の評価」, 情報科学技術フォーラム講演論文集, No. 4, CL-004, pp. 19–26, Sep., 2017.
- 甲地 弘幸,入江 英嗣,坂井 修一: 「プリフェッチラインの再参照間隔を予測するキャッシュマネジメント」, 情報処理学会研究報告, 2017-ARC-227,No. 12,pp. 1–8, Aug., 2017. (CPSY研究会優秀若手講演賞)
- 丸山 桂史, 坂井 修一, 入江 英嗣: 「関節相対位置関係を用いた運動評価と指導」, 電子情報通信学会総合大会, D-9-20, pp. 110, Mar., 2017.
- 森 大輝, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「ドローンを用いた視覚障害者の歩行支援システムの開発」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 116, No. 510, pp. 339–344, Mar., 2017.
- 喜多 司, 高原 隼太郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「測位技術を用いた直観的な機器選択」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 116, No. 510, pp. 333–338, Mar., 2017.
- 島田 伸夫, 谷合 廣紀, 宮永 瑞紀, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「侵入検出手法SWIFTによるゼロデイアタック検出」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 116, No. 510, pp. 321–326, Mar., 2017.
- 福田 晃史, 中江 哲史, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHTアーキテクチャにおけるループ内ロード命令の削減手法」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2017-ARC-225, No.3, pp. 1–6, Mar., 2017.
- 渋江 陽人, 野村 隼人, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「ストライドアクセスの階層構造に着目したフェーズ検出」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2017-ARC-225, No.2, pp. 1–6, Mar., 2017.
- 酒井 一憲 , 中江 哲史 , 入江 英嗣 , 坂井 修一 : 「STRAIGHTにおける投機メモリフォワーディングの実装の検討」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2017-ARC-224, pp. 1 — 6, Jan., 2017.
- 銭谷 謙吾, 奥村 裕一, 満塩 尚史, 明神 知, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「定性的感度分析によるセキュリティハザードマップ」, 日本情報経営学会第72回全国大会, May, 2016.
- 長野 英治, 安井 博文, 土門 憲司, 入江 英嗣, 山田 高寛: 「運転支援のためのドライバー挙動検出技術」, 自動車技術会秋季大会, pp. 935-938, Oct., 2016.
- 銭谷 謙吾, 奥村 裕一, 満塩 尚史, 明神 知, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「境界応答法による組織横断リスク評価」, 経営情報学会秋季全国研究発表大会, A1-2, pp. 5–8, Sep., 2016.
- 銭谷 謙吾, 奥村 裕一, 満塩 尚史, 明神 知, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「インシデントグラフによる定性的リスク評価」, 日本情報経営学会全国大会, Sep., 2016.
- 甲地 弘幸, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「Pre-Promotion の動的切り替え手法の検討」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2016-ARC-221, No. 17, pp. 1–5, Aug., 2016.
- 中江 哲史, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHTコンパイラにおける不要コードの削減手法の検討」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2016-ARC-221, No. 5, pp. 1–6, Aug., 2016.
- 千田 拓矢 , 谷合 廣紀 , 宮永 瑞紀 , 入江 英嗣 , 坂井 修一 : 「クラウドフォレンジックに向けたVMセキュアプロセッサの設計と実装」,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 115, No. 518, pp. 115–120, Mar., 2016.
- 津坂 章仁 , 谷川 祐一 , 広畑 壮一郎 , 五島 正裕 , 入江 英嗣 , 坂井 修一: 「動的タイム・ボローイングのための二相化アルゴリズムの改良と評価」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 115, No. 518, pp. 133–138, Mar., 2016.
- 西川 卓, 塩谷 亮太 , 入江 英嗣 , 五島 正裕 , 坂井 修一: 「フィルタを用いたメモリ・アクセス順序違反検出手法の評価」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2016-ARC-219, No. 15, pp. 1–6, Mar., 2016.
- 中江 哲史, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHTアーキテクチャのためのコンパイラ技術」, 電子情報通信学会総合大会, D-6-16, pp. 70, Mar., 2016.
- 赤木 晟也, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「STRAIGHTアーキテクチャのHDL実装と評価」, 電子情報通信学会総合大会, D-6-15, pp. 69, Mar., 2016.
- 甲地 弘幸, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「置き換えアルゴリズムとプリフェッチが協調動作するキャッシュマネージメント・プリプロモーションの評価」, 電子情報通信学会総合大会, D-6-14, pp. 68, Mar., 2016.
- 谷合 廣紀, 千田 拓矢, 宮永 瑞紀, 入江 英嗣, 坂井修一: 「VMセキュアプロセッサによるアプリケーション認証の実装」, 電子情報通信学会総合大会, A-7-8, pp. 94, Mar., 2016.
- 今田 丈雅, 宮永 瑞紀, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「Androidにおけるプロセスベースのテイント伝搬を用いた個人情報の漏洩を検知するシステム」, 電子情報通信学会総合大会, A-7-3, pp. 89, Mar., 2016
- 西川 卓 , 塩谷 亮太 , 入江 英嗣 , 五島 正裕 , 坂井 修一:「メモリ・アクセス順序違反検出手法の評価」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2015-ARC-216, No. 4, pp. 1–9, Aug., 2015.
- 村田 篤志,稲場 朋大,吉見真聡,入江 英嗣,吉永 努:「TSVモジュールの配置最適化アルゴリズムの提案」,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 114, No. 506, pp. 43–48, Mar., 2015.
- 工藤 龍, 須戸 里織, オゲ ヤースィン, 寺田 祐太, 吉見 真聡, 入江 英嗣, 吉永 努: 「複数FPGAボードを用いたビッグデータ分割処理の高速化」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 114, No. 427, pp. 193–198, Jan., 2015.
- 中島 拓真, 吉見 真聡, 入江 英嗣, 吉永 努: 「SDNによるWebキャッシュサーバ間通信の効率化」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 114, No. 302, pp. 31–36, Nov., 2014.
- 中島 嵩文, 千竃 航平, 岩崎 央, 吉見 真聡, 入江 英嗣, 吉永 努: 「AirTargetシステムにおけるカーソルの予測描画によるUIの改善」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 114, No. 242, pp. 7–12, Oct., 2014.
- 土門 憲司, 吉見 真聡, 入江 英嗣, 吉永 努: 「相対チェックポイントを用いた運転者支援の検討」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 114, No. 242, pp. 1–6, Oct., 2014.
- 力 翠湖, 吉見 真聡, 吉永 努, 入江 英嗣: 「プリフェッチ精度に基づくキャッシュライン保持手法」, 情報処理学会研究報告, Vol.2014-ARC-212, No.2, pp. 1–10, Oct., 2014.
- 野村 隼人, 力 翠湖, 吉見 真聡, 吉永 努, 入江 英嗣:「 動的推定によるキャッシュパーティショニング最適化」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2014-ARC-211, No. 2, pp. 1–6, Jul., 2014.
- 須戸 里織, 吉見 真聡, 吉永 努, 入江 英嗣: 「Smith-Watermanアルゴリズム向けビット並列手法の検討」,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 113, No. 417, pp. 103–108, Jan., 2014.
- 岩崎 央, 千竃 航平, 森田 光貴, 吉見 真聡, 入江 英嗣, 吉永 努: 「光学シースルー方式HMDに適した直観的ジェスチャーUI」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 113, No. 234, pp. 41–46, Oct., 2013.
- 千竃 航平, 岩崎 央, 森田 光貴, 吉見 真聡, 入江 英嗣, 吉永 努: 「HMD端末単体で動作する指先認識アルゴリズムの性能評価」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 113, No. 234, pp. 35–40, Oct., 2013.
- 力 翠湖, 眞島 一貴, 藤原 大輔, 吉見 真聡, 吉永 努, 入江 英嗣: 「プリフェッチ情報から再参照予測を行うキャッシュライン置き換えアルゴリズム 」,情報処理学会研究報告,Vol. 2013-ARC-206, No. 20, pp. 1–7, Aug., 2013.
- 入江 英嗣, 山中 崇弘, 佐保田 誠, 吉見 真聡, 吉永 努: 「もしILPプロセッサのレジスタファイルが分散キーバリューストアになったら」,情報処理学会研究報告, Vol.2013-ARC-206, No. 5, pp. 1–10, Aug., 2013.
- 稲場 朋大,放地 宏佳,藤原 大輔,眞島 一貴,吉見 真聡,入江 英嗣,吉永 努:「配線アクティビティを考慮した3次元積層プロセッサ向けフロアプランナーのための熱評価手法」,情報処理学会研究報告,Vol.2013-ARC-203, No. 12, pp. 1–5, Jan., 2013.
- Yasin Oge, Masato Yoshimi, Takefumi Miyoshi, Hideyuki Kawashima, Hidetsugu Irie, and Tsutomu Yoshinaga: “FPGA-based Implementation of Sliding-Window Aggregates over Disordered Data Streams”, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 112, No. 376, pp. 105–110, Jan., 2013. (CPSY研究会優秀若手講演賞)
- 樫原 裕大,清水 裕基,三好 健文,吉永 努,入江 英嗣: 「スマートフォンを用いた歩行動作改善ツールの開発」,情報処理学会研究報告, Vol. 2011-UBI-32, No. 7 pp. 1–8, Nov., 2011. (学生奨励賞)
- 小木 真人,清水 裕基,三好 健文,吉永 努,入江 英嗣: 「「覗き込み」を利用した直感的なリモートディスプレイアクセス方式の提案」,情報処理学会研究報告, Vol. 2011-UBI-32, No.12, pp. 1–8, Nov., 2011.
- 放地 宏佳,三好 健文,入江 英嗣,吉永 努: 「ネットワークコンピューティングのための包括的マッシュアップフレームワークの検討」,情報処理学会研究報告, Vol. 2011-UBI-32, No. 11, pp. 1–8, Nov., 2011.
- 小貫 貴央, 神田 尚子, 放地 宏佳, 吉永 努, 入江 英嗣:「関連データ先読みとスマートフォンの消費電力に関する研究」, 第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011), C-015, pp. 421–422, Sep., 2011.
- 大村 純一,佐藤 俊治,三好 健文,入江 英嗣,吉永 努: 「視覚神経系モデルシミュレーションの複数GPUによる高速化」,情報処理学会研究報告, Vol. 2011-HPC-130, No. 8, pp. 1–8, Jul., 2011.
- 島 圭吾,三好 健文,近藤 正章,入江 英嗣,本多 弘樹,吉永 努: 「MPI埋め込み可能GPUプログラミングフレームワーク適用可能性の評価」,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 111, No. 163, pp. 49–54, Jul., 2011.
- 齋藤 祐典, 佐藤 俊治, 大村 純一, 三好 健文, 入江 英嗣, 吉永 努: 「視覚神経系数理モデルシミュレーションのMPI による並列化」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2011-HPC-129, No. 4, pp. 1–8, May, 2011.
- 松村 雄貴,三好 健文,吉永 努,入江 英嗣: 「3次元積層プロセッサ向けブロック配置問題の検討」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2011-ARC-195, No. 10, pp. 1–6, Apr., 2011.
- 寺西 良太,三好 健文,入江 英嗣,吉永 努,”クラウドによる携行可能な指先での 署名認証システムの開発”,情報処理学会研究報告,Vol. 2011-UBI-29,No. 8,pp. 1–8,Mar., 2011.
- 三好 健文, 入江 英嗣, 松村 雄貴, 吉永 努: 「メニーコア時代に向けたインオーダ・アーキテクチャ再考」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 110, No. 318, pp. 25–30, Nov., 2010.
- 田島 裕太, 三好 健文, 秋岡 明香, 後藤 達弥, 入江 英嗣, 吉永 努: 「PCクラスタによる行動支サービスプラットフォームZeoBroの初期実装と評価」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 110, No.289, pp. 71–76, Nov., 2010.
- 高橋 信宏, 入江 英嗣, 吉永 努, 寺西 良太, 清水 裕基: 「携帯端末とネットワーク上計算資源の協調によるカメラセンサアプリ高速化の検討」, 第9回情報科学技術フォーラム(FIT 2010), No. C-024, pp. 449–451, Sep., 2010.
- 三好 健文, 吉瀬 謙二, 入江 英嗣, 吉永 努: 「コンパイラとランタイムによるソフトウェアキャッシュの更新オーバヘッド隠蔽手法」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2010-ARC-190, No. 6, pp. 1–12, Aug., 2010.
- 本城 剛毅, 石井 康雄, 入江 英嗣, 稲葉 真理, 平木 敬: 「省ハードウェア資源のフィードバックつきハイブリッドプリフェッチ方式」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2010-ARC-187, No.14, pp. 1–6, Jan., 2010.
- 西村 涼平, 入江 英嗣, 平木 敬: 「GeForce GTX 280 vs. Cell」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2009-ARC-184, No. 25, pp. 1–8, Aug., 2009.
- 小川 周吾, 入江 英嗣, 平木 敬: 「置換データの性質に着目した動的キャッシュパーティショニング」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2009-ARC-184, No. 20, pp. 1–8, Aug., 2009.
- 入江 英嗣, 本城 剛毅, 平木 敬: 「追い出しラインに着目したプリフェッチスロットリング手法」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2009-ARC-184, No. 19, pp. 1–9, Aug., 2009. (平成22年度山下記念研究賞)
- 本城 剛毅, 石井 康雄, 入江 英嗣, 稲葉 真理, 平木 敬: 「フィードバックを用いたハイブリッドプリフェッチング方式」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2009-ARC-184, No. 18, pp. 1–7, Aug., 2009.
- 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一, 平木 敬: 「レジスタ・ファイル書き込み時タイミング・エラーに関する脆弱性評価」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2008-ARC-179, No. 75, pp. 175–180, Aug., 2008.
- 小川 周吾, 入江 英嗣, 菅原 豊, 平木 敬: 「プログラム実行時のキャッシュ連想度の需要予測方式」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2008-ARC-179, No. 75, pp. 13–18, Aug., 2008.
- 西村 涼平, 菅原 豊, 入江 英嗣, 平木 敬: 「CellおよびGPGPUの性能比較評価」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2008-ARC-179, No. 75, pp. 79–84, Aug., 2008.
- 中島 貴裕, 菅原 豊, 入江 英嗣, 平木 敬: 「トランザクショナルメモリのための性能評価手法」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2008-ARC-179, No. 75, pp. 145–150, Aug., 2008.
- 伊藤 利郎, 菅原 豊, 入江 英嗣, 平木 敬: 「分散共有メモリアクセスの優先度制御」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2008-ARC-179, No. 75, pp. 145–150, Aug., 2008.
- 杉本 健, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「タイミング・エラー耐性を持つスーパスカラプロセッサ」, 電子情報通信学会技術研究報告, CPSY2008-14, pp. 19–24, Aug., 2008.
- 喜多 貴信, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「予測ミスした命令の実行を継続する投機手法」, 情報処理学会研究報告 Vol. 2008-ARC-178, pp. 7–12, May, 2008. (平成21年度山下研究記念賞)
- 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「回路面積指向レジスタ・キャッシュの評価」, 情報処理学会研究報告 Vol. 2008-ARC-178, pp. 13–18, May, 2008.
- 入江 英嗣, 杉本 健, 塩谷 亮太, 渡辺 憲一, 五島 正裕, 坂井 修一: 「パッシブWABの改良による低コストなレジスタ書き込みエラー検出手法」, 電子情報通信学会研究報告, Vol. 108, No. 1, pp. 13–18, Apr., 2008.
- 勝沼 聡, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「文字列に着目した情報フロー追跡によるインジェクション攻撃の検出」, 電子情報通信学会技術報告, Vol. 107, No. 559, pp. 25–30, Mar., 2008.
- 横田 侑樹, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「情報漏洩防止のための暗黙的インフォメーションフロー追跡」, 第70回情処全国大会, pp. 111–112, Mar., 2008.
- 亘理 靖展, 堀尾 一生, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「ツインテールアーキテクチャの改良」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2007-ARC-174, No. 79, pp. 7–12, Aug., 2007.
- 金 大雄, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「タグ・アーキテクチャのための効率的なタグ管理機構」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 2007, No. 175, pp. 25–30, Aug., 2007.
- 樽井 翔, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「脆弱性検出のための静的値範囲解析」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 2007, No. 175, pp. 95–100, Aug., 2007.
- 一林 宏憲, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「逆Dualflowアーキテクチャ」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2007-ARC-174, No. 79, pp. 1–6, Aug., 2007.
- 入江 英嗣, 杉本 健, 五島 正裕, 坂井 修一: 「動的タイミングエラー検出のための「書き込み保証バッファ」の評価」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 107, pp. 73–78, June, 2007.
- 栗田 弘之, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「動的なインフォメーションフロー制御による情報漏洩防止手法」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2007-ARC-172, No. 17, pp. 227–232, Mar., 2007.
- 清水 一人, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「耐ソフトウェアタンパ・プロセッサ」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2007-ARC-172, No. 17, pp. 239–244, Mar., 2007.
- 荻野 健, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「レジスタファイルの書き込み時のタイミングエラーの検出・回復手法」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2006-ARC-169, No. 88, pp. 19–24, Aug., 2006.
- 一林 宏憲, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「逆Dualflowアーキテクチャ」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2006-ARC-169, No. 88, pp. 37–42, Aug., 2006.
- 平井 遥, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「ツインテール・アーキテクチャ」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2006-ARC-169, No. 88, pp. 43–48, Aug., 2006.
- 入江 英嗣, 荻野 健, 勝沼 聡, 清水 一人, 栗田 弘之, 五島 正裕, 坂井 修一: 「超ディペンダブル・プロセッサアーキテクチャの構想」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 106, No. 3, pp. 49–54, Apr., 2006.
- 清水 一人, 高田 正法, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「プログラムの振る舞い秘匿のための動的アドレス変換」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2005-ARC-164, No. 80, pp. 19–24, Aug., 2005.
- 渡辺 翔太, 入江 英嗣, 高田 正法, 坂井 修一: 「クラスタ型スーパースカラプロセッサにおけるストア命令の早期発行手法」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2005-ARC-162, No.19, pp. 199–204, Mar., 2005.
- 高田 正法, 入江 英嗣, 服部 直也, 渡辺 翔太, 清水 一人, 坂井 修一: 「クラスタ型プロセッサにおけるSMT実行」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2005-ARC-162, No. 19, pp. 31–36, Mar., 2005.
- 入江 英嗣, 高田 正法, 坂井 修一: 「メモリ依存予測を利用したフォワーディング局所化手法」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2004-ARC-159, No. 80, pp. 49–54, Jul., 2004.
- 田中 裕治, 入江 英嗣, 服部 直也, 坂井 修一, 田中 英彦: 「VLDP3 アーキテクチャにおけるレジスタ値の高速 Forwarding 手法の提案」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2003-ARC-152, No. 11, pp. 121–126, Mar., 2003.
- 山口 健輔, 入江 英嗣, 服部 直也, 坂井 修一, 田中 英彦: 「VLDP3 アーキテクチャにおけるメモリリネーミング手法の検討」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2003-ARC-152, No. 11, pp. 127–132, Mar., 2003.
- 入江 英嗣, 服部 直也, 山口 健輔, 谷地田 瞬, 田中 祐治, 坂井 修一, 田中 英彦: 「VLDP3:データフローを高速実行する大規模アーキテクチャ」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2003-ARC-151, No. 10, pp. 49–54, Jan., 2003.
- 服部 直也, 入江 英嗣, 田中 裕治, 坂井 修一, 田中 英彦: 「VLDP3 アーキテクチャに対するコード生成の検討」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2003-ARC-151, Vol. 2003, No. 10, pp. 55–60, Jan., 2003.
- 入江 英嗣, 山口 健輔, 谷地田 瞬, 田中 裕治, 服部 直也, 飯塚 大介, 坂井 修一, 田中 英彦: 「VLDP3アーキテクチャの構想 (1) ~プロセッサ構成~」, 第1回 情報科学技術フォーラム2002(FIT2002), Vol. 1, No. C-14, pp. 215–216, Sep., 2002.
- 服部 直也, 山口 健輔, 谷地田 瞬, 田中 裕治, 入江 英嗣, 飯塚 大介, 坂井 修一, 田中 英彦: 「VLDP3アーキテクチャの構想 (2) ~ソフトウェア支援~」, 第1回 情報科学技術フォーラム2002(FIT2002), Vol. 1, No. C-15, pp. 217–218, Sep., 2002.
- 田中 裕治, 山口 健輔, 谷地田 瞬, 服部 直也, 入江 英嗣, 飯塚 大介, 坂井 修一, 田中 英彦: 「VLDP3 アーキテクチャの構想 (3) ~レジスタフォワーディング機構の初期検討~」, 第1回 情報科学技術フォーラム2002(FIT2002), Vol. 1, No. C-16, pp. 219–220, Sep., 2002.
- 谷地田 瞬, 山口 健輔, 田中 裕治, 服部 直也, 入江 英嗣, 飯塚 大介, 坂井 修一, 田中 英彦: 「VLDP3アーキテクチャの構想 (4) ~メモリ依存に関する初期検討~」, 第1回 情報科学技術フォーラム2002(FIT2002), Vol. 1, No. C-17, pp. 221–222, Sep., 2002.
- 入江 英嗣, 安島 雄一郎, 辻 秀典, 坂井 修一, 田中 英彦: 「大規模データパスアーキテクチャに適したロードストアユニット構成」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2000-ARC-140, No. 110, pp. 43–48, Nov., 2000.
- 入江 英嗣, 斉藤 英一, 吉瀬 謙二, 坂井 修一, 田中 英彦: 「複数パス実行におけるトラフィック要求の分析」, 第59回情処全国大会, No. 3H-2, Vol. 1, pp. 39–40, Sep., 1999.
- 吉瀬 謙二, 斉藤 英一, 坂井 修一, 入江 英嗣, 田中 英彦: 「ストアキューの拡張によるロードトラフィックの削減方式」, 第59回情処全国大会, No. 3H-4, Vol. 1, pp. 43–44, Sep., 1999.
国際ポスター発表(査読有り)
- Koshiro Fujikawa, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie: “PixelBricks: Shape-Changing User Interface System with Interconnected Display Cubes”, Poster session, ACM Symp. on User Interface Software and Technology, Sep., 2025.
- Koki Yamagami, Masato Goto, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie: “Demonstration of MorphKeys: A Reconfigurable Keyboard System Using Switched NFC Tags”, Adj. Proc. of the ACM Symp. on User Interface Software and Technology, No. 29, pp. 1–3, Sep., 2025.
- Yusuke Izawa, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie: “VisMorph: A Live Programming Environment for Shape-Adaptive Computers”, Poster session, ACM Symp. on User Interface Software and Technology, Sep., 2025.
- Masato Goto, Ibuki Sugiyama, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Yoshio Mita: “ReconSkin: Shape-Configurable Robotic Skin Utilizing Wireless Networked Sensor Nodes“, Interactivity session, ACM CHI Conf. on . Human Factors in Computing Systems, No. 742 , pp. 1–5, Apr., 2025.
- Junichiro Kadomoto, Takuya Kasamura, Hidetsugu Irie: “Preliminary Design Space Exploration for ASIC Implementation of Control Systems in Fault-Tolerant Quantum Computers”, Poster, IEEE Int. Conf. on Quantum Computing and Engineering (QCE), Vol. 2, pp. 626–627, Sep., 2024.
- Shoi Tou, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “DataPipettor: Touch-Based Information Transfer Interface Using Proximity Wireless Communication”, Adj. Pronc. of the 37th ACM Symp. on User Interface Software and Technology, No. 94, pp. 1–3, Oct., 2024.
- Shun Nagasaki, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Multi-Tree Network Protocol Enabling System Partitioning for Shape-Changeable Computer System”, ACM Int. Conf. on Computing Frontiers, Poster, pp. 316–317, May 2024.
- Masato Goto, Ibuki Sugiyama, Kenta Higuchi, Toshiki Goto, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “CommuTiles: Shape-Changeable Modular Computer System Using Proximity Wireless Communication”, ACM Conf. on Human Factors in Computing System, Interactivity Session, No. 395, pp. 1–5, May, 2024.
- Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Towards a Tiny Digital Displacement Sensor Utilizing Bit-Error Characteristics of Inter-Chip Wireless Bus”, ACM Conf. on Embedded Networked Sensor Systems, pp. 554–555, Nov., 2023.
- Kenta Higuchi, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Investigation of Distance Sensing Method Using Magnetic Resonant Coupled Coils for Deformable User Interfaces”, ACM Conf. on Embedded Networked Sensor Systems, pp. 502–503, Nov., 2023.
- Takashi Murayama, Shu Sugita, Hiroyuki Saegusa, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “iKnowde: Interactive Learning Path Generation System Based on Knowledge Dependency Graphs”, ACM Symp. on User Interface Software and Technology (UIST), Poster, No. 25, pp. 1–3, Oct., 2023.
- Yusuke Izawa, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “A Functional Reactive Programming Language for Wirelessly Connected Shape-Changeable Chiplet-Based Computers”, ACM Int. Conf. on Systems, Programming, Languages, and Applications: Software for Humanity, pp. 61–62, Oct., 2023.
- Taichi Amano, Junichiro Kadomoto, Satoshi Mitsuno, Toru Koizumi, Ryota Shioya, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “An Out-of-Order Superscalar Processor Using STRAIGHT Architecture in 28 nm CMOS”, IEEE Int. Symp. on Circuits and Systems, Poster session, May, 2023.
- Yuta Shimomichi, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “FaMuRa: Music Generation System using Unconstrained Body Motion”, Int. Conf. on New Interfaces for Musical Expression, Work-In-Progress Showcase, June, 2021.
- Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “A Self-Sensing Technique Using Inductively-Coupled Coils for Deformable User Interfaces”, Asian CHI Symposium, Apr., 2020.
- Junichiro Kadomoto, Satoshi Mitsuno, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “An Inductively Coupled Wireless Bus for Inter-Chiplet Communication”, Int. Conf. on Solid State Devices and Materials (Poster Session), Sep., 2019.
- Hayato Nomura, Tomoki Nakamura, Toru Koizumi, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “Preliminary Discussion of a Time Stride Prefetching”, IEEE Symp. on Low-Power and High-Speed Chips and Systems, Poster, Apr., 2019.
- Junichiro Kadomoto, Toru Koizumi, Akifumi Fukuda, Reoma Matsuo, Susumu Mashimo, Akifumi Fujita, Ryota Shioya, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: “An Area-Efficient Out-of-Order Soft-Core Processor Without Register Renaming”, Ph.D Forum, Int. Conf. on Field Programmable Technology, pp. 377–380, Dec., 2018.
- Midoriko Chikara, Hidetsugu Irie, Makoto Sahoda, Masato Yoshimi and Tsutomu Yoshinaga: “Pre-Promotion: Synergizing Prefetching and Anti-thrashing Replacement Policy”, Int. Conf. on Computer Design WIP session, Oct., 2015.
- Hayato Nomura, Takuma Nakajima, Masato Yoshimi, Tsutomu Yoshinaga, Hidetsugu Irie: “Stubborn Cache: A Novel Strategy for Repeating Thrashing Access Patterns”, COOL Chips XVIII poster, pp. 19, Apr., 2015. (Featured Poster Award)
- Hirotaka Kashihara, Hiroki Shimizu, Hiroyoshi Houchi, Masato Yoshimi, Tsutomu Yoshinaga and Hidetsugu Irie: “A Real Time Gait Improvement Tool Using a Smartphone”, Augmented Human International Conference Poster Session, pp. 243, Mar., 2013.
国内ポスター発表
- 村山 貴志, 杉田 脩, 門本 淳一郎, 入江 英嗣: 「W-iKnowde: ワークショップ理解のためのインタラクティブな学習道程管理インタフェース」, WISS Challenge, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, Dec., 2024.
- 藤川 晃史郎, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「ディスプレイキューブの連携による形状可変UIシステム」, デモセッション, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, Dec., 2024.
- 山上 航輝, 後藤 将人, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「近距離無線通信を用いた形状自在キーボードシステム」, デモセッション, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, Dec., 2024.
- 尾関 智恵, 毛利 哲也, 入江 英嗣, 山田 宏尚, 笹竹 佑太, 伊藤 和晃: 「メタバース活用による工学概念の参加型学習と直感的理解の向上の試み」, 日本教育工学会2025年秋季全国大会ポスター, Sep., 2025.
- 入江 英嗣, 小泉 透, 塩谷 亮太, のりたま, きつねこ 狐猫: 「プロセッサの仕組みを見よう! Just In-order Superscalar」, バーチャル学会2024, pp. 215 — 218, Dec., 2024.
- 入江 英嗣, 小泉 透, 塩谷 亮太, (きつねこ狐猫, のりたま): 「Just In-Order Superscalar: VR可視化によるパイプラインプロセッサ観察環境」, cross-disciplinary workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming, ポスターセッション, Aug., 2024.
- 陶 しょうい, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「DataPipettor:近接無線通信を用いたタッチ動作に基づく情報転送インタフェース」,情報処理学会INTERACTION, インタラクティブ発表, Mar., 2024.
- 後藤 俊樹, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「無線計算機群から構成される形状変化が可能なインタフェースに向けた形状推定アルゴリズム」,情報処理学会INTERACTION, インタラクティブ発表, Mar., 2024.
- Shu Sugita, Masumi Aoki, Toru Koizumi, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai: 「STRAIGHT ISAにおける実行頻度情報を利用した転送命令挿入位置最適化」, cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (ポスターセッション), Aug., 2023.
- 荻野 由真, 谷合 廣紀, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「倉庫環境のデジタルツインを用いたフォークリフト遠隔操作のユーザインタフェース」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(デモポスター発表), pp. 1–3, Dec., 2022.
- 陶 しょうい, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「近接場結合センシングを利用したフリック文字入力」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(デモポスター発表), pp. 1–3, Dec., 2022.
- 河野 翔太, 中村 朋生, 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「ユーザの視線動作に応じたインタラクティブな映像デコード手法」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(ロングティザー発表), pp. 1–3, Dec., 2022.
- 村山 貴志,入江 英嗣,坂井 修一: 「 Word2Vecを用いた挿絵自動挿入手法の提案」, インタラクション2020, インタラクティブ発表, Mar., 2020.
- 下道 雄太, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「身体姿勢を用いた直感的サウンドインタラクションの検討」, 音学シンポジウム2019, ポスター, June, 2019.
- 下道 雄太, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「身体の動きを用いたインタラクティブな音楽生成に 関する研究」, 第2回音楽情報科学萌芽・デモ・議論セッション, 情報処理学会研究報告, Vol. 2020-MUS-126, No. 4, pp. 5, Feb., 2020.
- 門本 淳一郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「形状自在計算機システムのためのRISC-VホストCPUチップの設計」, DAシンポジウム, Aug., 2019. (優秀ポスター発表賞)
- 丸山 桂史, 井出 将弘, 林 健太郎, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「HMDに適用可能なダイヤル式インタラクション手法」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ デモセッション, Sep., 2018.
- 高原 隼太郎, 喜多 司, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「ユーザ周囲の多種多様な情報機器を「サービス化」するLBSインタラクション」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ デモセッション, Dec., 2017.
- 坂井・入江研究室: 「未来のコンピュータ,未来のコンピューティング」, 情報科学技術フォーラム展示会, Sep., 2017.
- 西川 卓, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一:「Bloom-like SVWの評価」, 情報処理学会技術報告2015-ARC-217, No. 9, pp. 1–8, Oct., 2015.
- 高原 隼太郎, 高山 扶美彦, 北田 亘, 辻 秀典, 入江 英嗣, 坂井 修一:「レーザポインティングデバイスを用いた手軽かつ安全な無線LAN接続手法」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.115, No. 243, pp. 53–57, Oct., 2015.
- 岡本 拓也, 千田 拓矢, 宮永 瑞紀, 入江 英嗣, 坂井 修一:「Virtual Machine Introspectionにおけるパフォーマンス・リソース効率を両立したメモリ監視方法の提案」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.115, No. 243, pp. 59–61, Oct., 2015.
- 村田 篤志, 野村 隼人, 吉見 真聡, 入江 英嗣, 吉永 努, 坂井 修一:「3次元積層プロセッサ向けフロアプランナの可視化」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.115, No. 243, pp. 63–65, Oct., 2015.
- 土門 憲司, 野村 隼人, 吉見 真聡, 入江 英嗣, 吉永 努, 坂井 修一:「RGB-Dセンサと学習による運転姿勢検知」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 115, No. 243, pp. 67–69, Oct., 2015.
- 城間 隆行, 中島 拓真, 吉見 真聡, 入江 英嗣, 吉永 努: 「コンテンツピース毎のアクセス頻度によるWebキャッシュ機構の構築」, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 114, No. 346, pp. 35–40, Dec., 2014.(電子情報通信学会集積回路研究会若手研究会優秀ポスター賞)
- 佐保田 誠, 山中 崇弘, 吉見 真聡, 吉永 努, 入江 英嗣: 「STRAIGHTシミュレータによるループ実行の評価 」, 情報処理学会研究報告(ポスタ), Vol.2014-ARC-212, No. 10, Sep., 2014.
- 黒田 修平, 吉永 努, 入江 英嗣: 「手本データを自動抽出する運動指導システム」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ ポスター発表, pp. 199, Dec., 2013.
- 小野澤 清人, 入江 英嗣, 吉永 努: 「浮遊ノートシステムにおける道案内機能の実装」,インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ ポスター発表, pp. 205–206, Dec., 2013.
- 入江研究室:「光学ベルトコンベアスケールに関する研究」,2014NEW環境展, May, 2014.
- 神田 尚子, 佐久間 大輝, 吉永 努, 入江 英嗣: 「色彩環境下での心拍変動との作業能率の相関に関する検討」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ ポスター発表, pp. 231–232, Dec., 2012.
- 芝 星帆, 入江 英嗣, 吉永 努: 「顔検出とエッジ抽出を利用した自撮り支援システムの提案」, インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ ポスター発表, pp. 229–230,Dec., 2012.
パネルディスカッション,レクチャーセッション
- 平木 剛史, 畑田 裕二, 入江 英嗣, 長谷川 晶一, 三武 裕玄: 「『中の人』が専門家であるということ」, 日本バーチャルリアリティ学会大会 メタバース技術文化研究委員会 パネル, Sep., 2025.
- 入江 英嗣: 「AIを支える新しいコンピュータ」, 第12回STEAM人材育成研究会, Nov., 2024.
- 入江 英嗣: 「VR教室を用いた大学講義 -体験のディジタル化と学びの場-」, 関西学院大学経営戦略研究科ビジネススクール「大学運営」, Nov., 2022.
- 入江 英嗣: 「STRAIGHTアーキテクチャ: シンプルアーキテクチャによるCPU高性能化」, 富士通研究所技術交流会講演, July, 2021.
- 入江 英嗣: 「VR(仮想現実)教室で行う授業の実践例」, 東京大学uteleconオンライン授業情報交換会第30回, Feb., 2021.
- 佐藤 幸紀, 橋本 政朋, 入江 英嗣, 小林 悠記, 丸岡 晃: 「今後のテクノロジロードマップ」, Japan Consortium for the Reconfigurable-hardware Next generation 2019秋, パネルディスカッションI, Oct., 2019.
- 入江 英嗣: 「高性能・高効率プロセッサ研究の新展開および坂井・入江研研究紹介」, 富士通研究所技術交流会講演, Dec., 2017.
- 入江 英嗣: 「距離センサを利用したドライバ運転姿勢検知」, 技術情報協会セミナー講演, No. 712432, Dec., 2017.
- 入江 英嗣: 「コンピュータを作る,使う」, 情報科学技術フォーラムイベント企画「東大・情報理工研究100連発 ~電子情報学専攻編~」, Sep., 2017.
- 入江 英嗣: 「これからのコンピュータを作る,使う」, 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻講演会, Oct., 2014.
- 入江 英嗣, 辻 秀典, 近藤 正章, 豊島 隆志, 首藤 一幸, 荒 宏視: 「IT技術とIT技術者のこれから」, コンピュータシステム研究会パネルディスカッション, Vol. IEICE-109, No. ICICE-CPSY-237, Oct., 2009.
- 入江 英嗣: 「プロセッサアーキテクチャとディペンダビリティ」, 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻講演会, Aug., 2007.
解説記事
- Toru Koizumi, Ryota Shioya, Hidetsugu Irie: “Distance-Based ISA for Efficient Register Management“, ACM SIGARCH blog “Computer Architecture Today”, Apr., 2025.
- 入江 英嗣: 「個々人に寄り添う未来のコンピュータ」, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, Vol. 29, No. 3, pp. 13–14, Nov., 2024.
- 入江 英嗣: 「VR教室/ZoomハイブリッドによるEEIC二年次講義「ディジタル回路」」, 東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター「東大VR活動集」寄稿, Nov., 2020.
- 入江 英嗣: 「ビブリオ・トーク -私のオススメ-:部分と全体 私の生涯の偉大な出会いと対話」, 情報処理学会誌, Vol. 57, No. 7, pp. 670–671, June, 2016.
- 入江 英嗣: 「災害科学と情報技術 -編集にあたって- 」, 情報処理学会会誌「情報処理」, Vol. 57, No. 3, pp. 224–225, Mar., 2016.
- 入江 英嗣, 本城 剛毅, 平木 敬: 「低次キャッシュとプリフェッチ」, 情報処理学会会誌「情報処理」, Vol. 52, No. 8, pp. 1006, Aug., 2011.
- 東京大学理学系研究科・理学部編: 「東大式現代科学用語ナビ」, ISBN987-4-7598-1278-7, (入江 英嗣: 「半導体微細化の物理的限界」, pp. 222–223), Sep., 2009.
- 入江 英嗣: 「クラスタ型プロセッサ」, 情報処理学会会誌「情報処理」, Vol. 46, No. 10, pp. 1111–1117, Oct., 2005.
特許
- Hidetsugu Irie, Junichiro Kadomoto, Shuichi Sakai: “System-on-chip with a plurality of chips communicating wirelessly using horizontal inductive coupling”, 米国特許, 出願番号17778091, 出願日20.11.2020, 特許番号12300427, 特許日13.05.2025.
- 入江 英嗣, 坂井 修一, 小泉 透, 中江 哲史, 福田 晃史: 「プログラム、情報変換装置及び情報変換方法」, 特願2021-520832, 出願日2020.05.21, 特許番号7416448, 登録日2024.01.09.
- 入江 英嗣, 門本 淳一郎, 坂井 修一: 「情報処理装置」, 特願2024-33494, 出願日2024.03.06, 特許番号7672748, 登録日2025.04.25
- 岡村 周太, 辻 秀典, 入江 英嗣, 門本 淳一郎, 坂井 修一: 「通信装置、制御方法、及びプログラム」, 特願2024-051268, 出願日 2024.03.27.(PCT/JP2025/2114), 特許番号7613666, 登録日2025.1.6.
- 入江 英嗣, 門本 淳一郎, 坂井 修一: 「情報処理装置」, 特願2022-192650, 出願日2019.11.26, 特許番号7455424, 登録日2024.03.15.
- 入江 英嗣, 門本 淳一郎, 坂井 修一, 辻 秀典, 岡村 周太: “半導体装置、および半導体チップ”, 特願2024-006550, 出願日2024.1.19.
- 入江 英嗣, 門本 淳一郎, 陶 しょうい, 坂井 修一, 辻 秀典, 宮本 淳太: “情報処理装置および情報処理方法”, 特願2022-198945, 出願日2022.12.13. (PCT出願)
- 入江 英嗣, 平岡 拓海, 小泉 透, 坂井 修一, 杉田 脩: 「情報処理方法、情報処理アーキテクチャ及びプログラム」, 特願2023-039596, 出願日 2023.03.14
- 入江 英嗣, 坂井 修一, 門本 淳一郎, 長崎 瞬, 辻 秀典, 宮本 淳太: 「計算機チップ」, 特願2022-159849, 出願日 2022.10.3.
- Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai, Toru Koizumi, Satoshi Nakae, Akifumi Fukuda: “Program, Information Conversion Device, and Information Conversion Method”, 米国特許 出願番号 17/612,734, 出願日21.05.2020, 特許番号11762640, 特許日19.09.2023.
- 入江 英嗣, 門本 淳一郎, 辻 秀典, 宮本 淳太: 「情報処理装置、情報分析システム及び計測方法」, 特願2022-83509, 出願日 2022.05.23. (PCT/JP2023/018826)
- 入江 英嗣, 下道 雄太, 坂井 修一: 「情報処理システム、情報処理方法及びプログラム」, 特願2021-089243, 出願日 2021.05.27.
- 入江 英嗣, 坂井 修一, 道上 和馬, 冨田 和孝: 「情報処理システム及び情報処理方法」, 特願2021-013204, 出願日2021.01.29, 特許番号7627024, 登録日2025.01.28, (PCT出願)
- 入江 英嗣, 門本 淳一郎, 坂井 修一: 「情報処理装置及び情報処理装置」, 特願2019-212966, 出願日2019.11.26, 特許番号7193142, 登録日2022.12.12.
- 入江 英嗣, 坂井 修一, 小泉 透, 中江 哲史, 福田 晃史: 「コンパイラ、コンパイル装置、およびコンパイル方法」, 特願2019-095442, 出願日 2019.05.21
- 井出 将弘, 森 真吾, 入江 英嗣, 坂井 修一, 丸山 桂史: 「プログラム及び情報処理装置」, 特願2019-042593, 出願日 2019.03.08, 特許番号 6664018, 登録日 2020.02.19.
- 井出 将弘, 畠山 草平, 入江 英嗣, 坂井 修一, 丸山 桂史: 「プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法」, 特願2018-170328, 出願日 2018.09.12, 特許番号7170312, 登録日2022.11.4.
- 井出 将弘, 森 真吾, 入江 英嗣, 坂井 修一, 土屋, 潤一郎: 「文書作成支援システム、文書作成支援方法、及びそのプログラム」, 特願2018-122228, 出願日 2018.06.27
- 長野 英治,安井 博文,小峰 光弘, 入江 英嗣, 坂井 修一, 山田 高寛, 土門 憲司: 運転者状態判定装置,特願2016-58631,出願日 2016.03.23, 特許番号 6631954, 登録日 2019.12.20.
- 小峰 光弘, 入江 英嗣, 土門 憲司: 運転者状態判定装置, 特願2015-079460, 出願日 2015.04.08, 特許番号 6507015, 登録日 2019.04.24.
- オゲ ヤースィン,吉見 真聡,入江 英嗣, 吉永 努: データ処理装置およびデータ処理方法,並びにプログラム,特願2014-230387,出願日 2014.11.13.
- 千竃 航平, 岩崎 央, 入江 英嗣: ヘッドマウントディスプレイ、画像表示方法及びプログラム, 特願2014-212248, 出願日 2014.10.17, 特許番号 6399692, 登録日 2018.09.14.
- 入江 英嗣, 稲場 朋大, 岩崎 央, 千竃 航平, 力 翠湖, 中山 弘志, ビソンボロ アベル, 渡邊 美信特願: 粉粒体の流量計測方法, 特願2014-212119, 出願日 2014.10.16, 特許番号 6486643, 登録日 2019.03.01.
- 小木 真人, 入江 英嗣, 大木 裕太, 吉永 努: 通信端末、通信ネットワークシステム、通信方法及び通信プログラム, 特願 2012-242584, 出願日 2012.11.02, 特許番号 6061377, 登録日 2016.12.22.
- Satoshi Katsunuma, Masahiro Goshima, Hidetsugu Irie, Ryota Shioya and Shuichi Sakai: information processing device, information processing method, and computer readable recording medium, 米国特許 出願番号 12/411771, 出願日 2009.03.26, 特許番号 8,413,240, 特許日 2013.04.02
- 勝沼 聡, 五島 正裕, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 坂井 修一: 「情報処理装置、情報処理方法及びこれを実現させるためのプログラム」, 特願2008-251255, 出願日 2009.03.19, 特許番号4669053, 登録日 2011.1.21.
- 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一: 「メモリ装置及びメモリ読み出しエラー検出方法」,特開2010-102679, 公開日2015.05.06, 特願2006-189029, 出願日 2006.07.10.
招待講演
- Hidetsugu Irie: “Straight to the Core: Distance-Based Architectures as a Scaling Strategy for General-Purpose Computers”, IET Reach Emerging Architectures in Computing Horizons conference(keynote), Nov., 2025. (TBA)
- 入江英嗣: 「VR体験が拓く学びの未来 ―フルVR講義とプロセッサ可視化ワールドの実践から―」, 岐阜大学航空宇宙生産技術開発センター人材育成部門シンポジウムPAL業務改善展示会 招待講演, Feb., 2025.
- Hidetsugu Irie: “Towards Ultra Flexible Computers:a Novel CPU Architecture and an Interconnect Technology”, Int. Conf. for Top and Emerging Computer Scientists (keynote), Dec., 2019.
- 入江 英嗣: 「STRAIGHT: レジスタリネーミングのないハザードレスアーキテクチャ」, 情報科学技術フォーラム, トップコンファレンスセッション, Sep., 2019.
- 入江 英嗣: 「ユーザに寄り添うシステムとそのコンピュータアーキテクチャ」, 電子情報通信学会技術研究報告 (招待講演), vol. 115, no. 373, ICD2015-67, pp. 25, Dec., 2015.
書籍
- (翻訳) 五島 正裕, 河野 健二, 南出 靖彦, 藤原 一毅, 鯉渕 道紘, 近藤 正章, 津邑 公暁, 塩谷 亮太, 吉瀬 謙二, 木村 啓二, 入江 英嗣, 三輪 忍, 千代 英一郎, 鈴木 貢, 光来 健一, 品川 高廣: 「コンピュータシステム」, 丸善出版, ISBN-10: 4621302019, Feb., 2019.
- 情報処理学会 会誌編集委員会, 「IT研究者のひらめき本棚」, ISBN978-4-7649-0548-1, 近代科学社, (入江 英嗣: 「部分と全体」, pp. 115–118), Sep., 2017.
- 東京大学理学系研究科・理学部編: 「東大式現代科学用語ナビ」, ISBN987-4-7598-1278-7, (入江 英嗣: 「半導体微細化の物理的限界」, pp. 222–223), Sep., 2009.
- (翻訳)中條 拓伯, 天野 英晴, 吉瀬 謙二, 佐藤 寿倫, 入江 英嗣, 鯉渕 道紘, 嶋田 創, 鈴木 紀章, 鈴木 貢, 田中 清史, 千代延 昭宏, 豊島 隆志, 西川 由理, 平澤 将一, 三好 健文, 松谷 宏紀, 山村 周史, 吉見 真聡, 米澤 直記: 「ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版」, 付録J, Feb., 2008.